研修2日目。午前中は研修センターで研修。午後から谷町四丁目のNASVAで適性診断を受診した。
午前中の研修センターでの研修は地理と売上の上げ方。その中で話題に上がったのが「タクシー会社は何を売っているのか」という話。教官曰くドアツードアの移動サービスではなく空車を売っているとのこと。タクシーは空車じゃなきゃ乗れないからね。
そして空車表示はお客さんの乗りたいという意思に必ず応じなければならないの意。回送表示を出す時は「タクシーの格好をしているけど、今はタクシーではない」の意。だからお客さんの乗りたいという意思に応じてはいけない。
それに関連してメーターとスーパーサインの連動、迎車ボタンの扱い方についても学習。専用乗り場に来たけど車が居ないから回して欲しいと無線室に電話があった時、特別な配車があった時はメッセージに暗号が出るからその時は迎車ボタンを押さないで別の方法で迎えという指導。
地理は橋と通り、川の関係をリストアップ。
- 淀川に架かる橋
- 長柄橋→天神橋筋
- 十三大橋→国道176号
- 淀川大橋→国道2号
- 伝法大橋→国道43号
- 鳥飼大橋→中央環状線
- 豊里大橋→大阪内環状線
- 菅原城北橋→城北筋
- 堂島川に架かる橋
- 上船津橋→新なにわ筋
- 堂島大橋→あみだ池筋
- 玉江橋→なにわ筋
- 渡辺橋→四つ橋筋
- 大江橋→御堂筋
- 難波橋→堺筋
- 天神橋筋→松屋町筋
- 土佐堀川に架かる橋
- 土佐堀橋→あみだ池筋
- 常安橋→なにわ筋
- 肥後橋→四つ橋筋
- 淀屋橋→御堂筋
- 難波橋→堺筋
- 天神橋→松屋町筋
- 道頓堀川に架かる橋
- 深里橋→四つ橋筋
- 道頓堀橋→御堂筋
- 日本橋→堺筋
- 大川に架かる橋
- 毛馬橋→城北公園通
- 桜宮橋→国道1号
- 大和川に架かる橋
- 大和川大橋→国道26号
- 遠里小野橋→あべの筋
- 行基大橋→長居公園通
- その他の川に架かる橋
- 住吉川の平林大橋→南港通
- 尻無川のなみはや大橋→海岸通
- 木津川の新木津川大橋→通り名なし
午後から谷町四丁目のNASVAへ行って運転適性診断を受診。明日はその結果を持って出社する。

にほんブログ村

0 件のコメント:
コメントを投稿